2024-12

銀行の裏話

#0005 ボーナス査定の矛盾~目標設定の現状について

こんにちは。ワタナベミエです。12月はボーナスが支給された会社も多かったのではないかと思います。私の職場では、各自が自主目標を設定し、その達成度合いによってボーナスの査定が決まる仕組みになっています。この仕組み自体は個人の自発的な成長を促し...
銀行の支店長

#0004 銀行の支店長像 ③ 理想の支店長像を取り戻すには

こんにちは。ワタナベミエです。銀行の支店長像の最終回は、現状の課題を踏まえて理想の支店長像を取り戻すためには、どのような取り組みが有効が考えていきたいと思います。理想の支店長を取り戻す支店長の自主性を尊重する文化支店長が自らの意見を持ち、本...
銀行の支店長

#0003 銀行の支店長像 ② 支店長像の変化がもたらす影響

こんにちは。ワタナベミエです。第2回は支店長像の変化がもたらす影響について考えてみたいと思います。支店長の姿勢や支店における役割の変化は支店内外にさまざまな影響をもたらしています。支店長像の変化がもたらすその影響とは部下のモチベーションの低...
銀行の支店長

#0002 銀行の支店長像 ① ~今と昔~

こんにちは。ワタナベミエです!今回は銀行の支店長像についてお話したいと思います。銀行の支店長と聞くと、多くの人が「支店全体をまとめ、運営を指揮する責任あるリーダー像」を想像するかもしれませんね。実際、支店長は支店運営の最終責任者として、多岐...
銀行の話

#0001 融資担当者の1日の仕事

こんにちは。ワタナベミエです。銀行の融資担当というと、『企業や個人にお金を貸す堅い仕事』というイメージがあると思います。単純にお金の貸し借りをするといった数字を扱うだけでなく、その裏側には多くの人とのやり取りや信頼関係の構築が求められる奥の...