2025-01

資産運用

#0018 住宅ローンとつみたてNISAは両立できるのか?

こんにちは。ワタナベミエです。今回は、住宅ローンを組みながら、つみたてNISAを利用して資産形成は可能なのか?ということについて考えてみたいと思います。現在、各金融機関ではNISA口座の獲得に躍起になっています。私の勤務している銀行でも、店...
融資の話

#0017 自分の会社はいくらまで借入できるのか?

こんにちは。ワタナベミエです。経営者の皆さんは、ご自分の会社はどのくらいまで借入ができるのかと考えたことはありますか?適正な借入額はどのくらいなのかを表す指標に「借入比率」があります。借入比率には総資産に対する借入比率、売上高に対する借入比...
融資の話

#0016 融資をうまく活用するために~短期借入と長期借入の基本を押さえよう

こんにちは。ワタナベミエです。会社経営において資金調達は欠かせません。その中でも銀行の融資は重要な資金調達手段の一つで、運転資金や設備資金を調達するには、事業計画と銀行との綿密なコミュニケーションが大切です。今回の記事では、短期借入と長期借...
融資の話

#0015 贅沢と虚勢が招いた破滅~社長が語らなかった真実

こんにちは。ワタナベミエです。今回はあるお客さまの実例です。日本の食卓を支えてきた鮮魚市場は、グローバル化の波を受け激しい競争にさらされてきました。ある老舗の海産物問屋は、時代の変化に対応できず、残念ながらその幕を閉じることになりました。社...
会計の話

#0014 社長! 売上を増やすだけでは融資の返済はできません

こんにちは。ワタナベミエです。今日は融資の返済計画の立て方のお話です。あるお客さまと融資の返済についてお話していた時のことです。お客さま: 「売上は順調に伸びているので、融資の返済は問題ありません」このようなことをおっしゃるお客さまがいらっ...
融資の話

#0013 銀行員を味方につけろ!~新規融資を勝ち取る経営者の心得

こんにちは。ワタナベミエです。本日は銀行から新規で融資を受ける際に、押さえておいてほしいポイントを、ワタナベミエの目線でお話します。新規で融資を申し込む場合、すでに融資取引があるお客さまと違い、銀行が重視するポイントや注意する点がいくつかあ...
銀行の支店長

#0012 消耗していく銀行員~クラッシャー支店長の恐怖

こんにちは。ワタナベミエです!みなさん「クラッシャータイプの上司」という言葉をご存じですか?クラッシャータイプの上司とは、部下に対する指導や管理の仕方が過度に厳しく、精神的な負担やストレスを与えすぎるため、部下が心身の健康を損なったり、やる...
融資の話

#0011 破綻の予兆を見逃すな! 銀行員が直面した粉飾の現場

こんにちは。ワタナベミエです。本日は融資先の粉飾決算を見抜けなかったある事例のお話です。粉飾決算を見抜けなかった悔しさと教訓融資先が計画倒産を実行し、銀行に多額の損失を与える事態を目の当たりにしました。この経験から学んだのは、決算書の表面だ...
銀行の裏話

#0010 現役銀行員が語る~こんなお客さまには困ります

こんにちは。ワタナベミエです。今回は対応に困ってしまうタイプのお客さまのお話です。私は銀行員として日々さまざまなお客さまとお会いしますが、中には「ちょっと困ったな…」と感じることもあります。今回は、その具体例を挙げながらなぜそれが問題になる...
銀行の裏話

#0009 親展郵便が引き起こした大騒動! 銀行員の知られざる日常

こんにちは。ワタナベミエです。今日は、以前所属していた支店で起こった珍事件についてお話します郵便物半泣きのKさんある日、バックヤードでの作業中、パートのKさんが半泣きで私のところに駆け寄ってきました。「ワタナベさん…どうしよう…私…私…大変...