#0014 社長! 売上を増やすだけでは融資の返済はできません

会計の話

こんにちは。

ワタナベミエです。

今日は融資の返済計画の立て方のお話です。

あるお客さまと融資の返済についてお話していた時のことです。

お客さま: 「売上は順調に伸びているので、融資の返済は問題ありません」

このようなことをおっしゃるお客さまがいらっしゃいます。

売上は企業の成長を示す重要な指標ですが、融資の返済能力を判断する上では、実は、売上よりも「キャッシュフロー」に着目する必要があります。

はじめに

売上とキャッシュフローの違い

売上は、企業が商品やサービスを販売した実績を指す言葉で、取引が発生する都度仕訳される科目です。そして、売上高は一定期間の売上の合計額を表す言葉で、決算書の損益計算書の一番上に記載される科目です。

一方、キャッシュフローは、企業のお金の流れ、つまり現金の出入りを表すものです。実は売上は、必ずしも現金化されているわけではありません。例えば、売掛金として販売した商品の代金を後から回収する場合は、売上は計上されていても、手元に現金がないことがあります。

売掛金という言葉がでてきましたが、似たような表現に「ツケ」があります。ツケは個人間の約束で後払いすることを指す言葉で、飲み屋さんで聞いたことがある方もいると思います。一方、売掛金は企業間の取引において、商品やサービスの代金を後払いで受け取る権利のことを言います。

融資の返済は売上ではなく、キャッシュフローが重要な理由

融資の返済は、現金で行う必要があるため、売上ではなく、手元資金の増減を示すキャッシュフローが重要です。

売上が多くても経費がかさんだり、後から受け取る販売代金が多いと手元の資金がなくなり返済が困難になるためです。

キャッシュフローの種類と返済への影響

営業キャッシュフロー

本業である商品やサービスの売買によって生み出される現金の流れ

投資キャッシュフロー

設備投資や有価証券の売買など、投資活動によって生み出される現金の流れ

財務キャッシュフロー

借入や配当など、資金調達や分配によって生み出される現金の流れ

融資の返済で大事なのは営業キャッシュフロー!

融資の返済に最も影響を与えるのは、「営業キャッシュフロー」です。営業キャッシュフローが安定してプラスであれば、本業で稼いだお金が手元に残っていることになります。現金収入で現金支出が賄えているということです。

逆に、利益が出ているのに、営業キャッシュフローがマイナスになっている場合は、売掛金の回収が遅れているのか? 在庫を持ちすぎていないか?などの原因分析が必要となります。

当期利益+減価償却費は簡易的なキャッシュフロー

当期利益+減価償却費が営業キャッシュフローの概算値となる理由

ただ、実際にキャッシュフローを計算するには、非資金損益項目や営業活動に関するキャッシュ項目(売掛金や在庫など)の調整が必要です。

そこで、「当期利益+減価償却費」という式を用いることがあります。これは、営業キャッシュフローの概算値を求めるための簡単な方法です。

減価償却費は、固定資産の価値が減っていくことを考慮して計上される費用ですが、実際には現金の支出を伴いません。そのため、当期利益に減価償却費を加えることで、より現実に近いキャッシュフローの見通しを立てることができます。

売掛金や在庫の増加がキャッシュフローに与える影響

しかし、この方法はあくまで簡易的なものであり、正確なキャッシュフローを把握するためには、キャッシュフロー計算書を作成し、詳細に分析する必要があります。

特に、売掛金や在庫の増減は、キャッシュフローに大きな影響を与えます。売掛金が増加すると、手元に現金が入ってくるのが遅くなるため、キャッシュフローは減少します。

同様に、在庫は売れるまで現金化されません。つまり在庫が増えると、その分だけ資金が商品(在庫)に固定されて、自由に使えるお金が減ってしまうためキャッシュフローが減少することになります。

具体的な事例

売上は伸びているのに、なぜ手元に現金がないのか?

例えば、売掛金が増加した場合だと

「売上が100万円増加しましたが、そのうち80万円が売掛金として、まだ現金が回収できていないため、手元に残った現金は20万円です」など、売掛金が増加すると売上が伸びていても手元資金が不足することがあります。

在庫が増加した場合だと

「売上が100万円増加しましたが、そのうち50万円を新たな在庫の購入に充てたため、実際に手元に残った現金は50万円です」など、在庫を増やしてしまった場合も資金が固定されて手元資金が不足することになります。

返済計画を作成する時に考慮する点

キャッシュフローに基づいた融資の返済計画を立てる際には、以下の点に注意すると良いです。

安定したキャッシュフローの把握

毎月の収入と支出を正確に把握して、安定して返済に充てられる金額を見極めることが重要です。

季節変動や突発的な支出を考慮

売上が季節によって変動する場合や予想外の出費(設備投資や修繕費など)が発生する可能性を、計画に織り込むと良いです。

売掛金や在庫の管理

売掛金の回収が長引いたり、在庫が増えすぎると、手元資金が減少して返済が難しくなるリスクがあります。これらを適切に管理することが重要になります。

融資条件の再確認

融資の金利や返済スケジュールをよく理解し、キャッシュフローと照らし合わせて無理なく調整できる条件であることを確認します。また、できれば予備資金を確保して資金繰りに余裕を持たせて万が一の事態に備えることも有効です。

これらを意識することで、無理のない返済計画を立てて、事業を安定させることができます。

補足

今回の記事は借入期間1年以上の長期で返済していく、運転資金や設備資金の返済計画の立て方についてのお話です。

1年以内の短期の運転資金の融資の場合は、売上で返済していくことになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました