銀行の話

融資の話

#0015 贅沢と虚勢が招いた破滅~社長が語らなかった真実

こんにちは。ワタナベミエです。今回はあるお客さまの実例です。日本の食卓を支えてきた鮮魚市場は、グローバル化の波を受け激しい競争にさらされてきました。ある老舗の海産物問屋は、時代の変化に対応できず、残念ながらその幕を閉じることになりました。社...
会計の話

#0014 社長! 売上を増やすだけでは融資の返済はできません

こんにちは。ワタナベミエです。今日は融資の返済計画の立て方のお話です。あるお客さまと融資の返済についてお話していた時のことです。お客さま: 「売上は順調に伸びているので、融資の返済は問題ありません」このようなことをおっしゃるお客さまがいらっ...
融資の話

#0013 銀行員を味方につけろ!~新規融資を勝ち取る経営者の心得

こんにちは。ワタナベミエです。本日は銀行から新規で融資を受ける際に、押さえておいてほしいポイントを、ワタナベミエの目線でお話します。新規で融資を申し込む場合、すでに融資取引があるお客さまと違い、銀行が重視するポイントや注意する点がいくつかあ...
銀行の支店長

#0012 消耗していく銀行員~クラッシャー支店長の恐怖

こんにちは。ワタナベミエです!みなさん「クラッシャータイプの上司」という言葉をご存じですか?クラッシャータイプの上司とは、部下に対する指導や管理の仕方が過度に厳しく、精神的な負担やストレスを与えすぎるため、部下が心身の健康を損なったり、やる...
融資の話

#0011 破綻の予兆を見逃すな! 銀行員が直面した粉飾の現場

こんにちは。ワタナベミエです。本日は融資先の粉飾決算を見抜けなかったある事例のお話です。粉飾決算を見抜けなかった悔しさと教訓融資先が計画倒産を実行し、銀行に多額の損失を与える事態を目の当たりにしました。この経験から学んだのは、決算書の表面だ...
銀行の裏話

#0010 現役銀行員が語る~こんなお客さまには困ります

こんにちは。ワタナベミエです。今回は対応に困ってしまうタイプのお客さまのお話です。私は銀行員として日々さまざまなお客さまとお会いしますが、中には「ちょっと困ったな…」と感じることもあります。今回は、その具体例を挙げながらなぜそれが問題になる...
銀行の裏話

#0009 親展郵便が引き起こした大騒動! 銀行員の知られざる日常

こんにちは。ワタナベミエです。今日は、以前所属していた支店で起こった珍事件についてお話します郵便物半泣きのKさんある日、バックヤードでの作業中、パートのKさんが半泣きで私のところに駆け寄ってきました。「ワタナベさん…どうしよう…私…私…大変...
銀行の裏話

#0008 銀行内部のイジメ~いじめを受けた私のリアル

こんにちは。ワタナベミエです!今日は少し重たい話になりますが、私が銀行でイジメを受けた体験をお話ししたいと思います。銀行という職場は、一見すると安定していて秩序が保たれている印象があります。しかし、その内部では時に学歴や性別を理由とした不平...
銀行の支店長

#0007 銀行支店長の品格

こんにちは。ワタナベミエです。今回はある支店で出会った支店長の品格についてお話しします。銀行支店長の姿とは普段の温和な性格銀行の支店長といえば、どこか厳格で威厳のあるイメージを抱く人も多いでしょう。しかし、今回お話しする支店の支店長はそんな...
銀行の支店長

#0006 ある支店長の話 ~部下を信頼して守り抜く~

あけましておめでとうございます🎍ワタナベミエです。2025年の初投稿は、ある支店で起こった忘れられないエピソードをご紹介します。T支店長は温和で大人しい印象の方でした。しかし、いざという時に見せる男気と信念に、職員みんなが心を打たれたのです...